DISPENSING
PHARMACY
STAFFING
調剤薬局派遣
STAFFING
CHALLENGES
調剤薬局はなぜ
人手不足なのか?
調剤薬局における人材不足は、以前より課題として指摘されており、今も採用活動や人材の定着に悩む薬局が少なくありません。
この背景には、いくつかの要因があります。
まず一つは、少子高齢化による労働人口の減少と賃上げです。あらゆる業界が人材確保に難航しており、薬局も例外ではありません。
薬学部の定員数は増加したものの、都市部に薬剤師が集中する傾向が続き、地方や郊外の薬局では慢性的な人手不足が続いています。
次に、在宅医療や地域包括ケアの推進により、薬剤師の業務内容が多様化・高度化していることも、人手不足に影響していると考えられます。
従来の調剤中心の業務だけではなく、服薬指導、医療機関との連携、在宅訪問、服薬フォローアップなど、薬剤師にはより高いスキルとコミュニケーション能力が求められています。
結果として、業務の負担感が高まり、離職率の上昇にもつながっているのが現状です。
INTERNATIONAL
PATIENTS
外国人患者今後増え続ける
外国人患者は主に3種類に分類
在留外国人とは、日本に90日を超えて住んでいる外国人のことを指し、訪日外国人とは旅行やビジネスなどで短期的に日本に訪れている外国人のことを指します。
また、渡航患者とは、治療を目的に来日している外国人患者さんのことを表しています。
| 在留外国人 | 訪日外国人患者 | 渡航患者 |
|---|---|---|
| 日本に 住んでいる |
旅行やビジネスなどで 訪日 |
治療・検査を目的として訪日 |
医療滞在ビザ
治療などを受ける目的として訪日する外国人患者さんやその同伴者に対して発給されるのが医療滞在ビザです。
治療目的で来日する外国人数がコロナ禍で落ち込んだものの回復傾向だと示唆されます。
2023年には、日本政府は「新時代のインバウンド拡大アクションプラン」を決定し、その中には医療ツーリズムも取り組みの対象として含まれています。医療滞在ビザの発給数の推移や政府の発表を踏まえると、渡航患者数すなわち治療・検診目的で来日する外国人数は今後も増えていくでしょう。
FOREIGN
PHARMACY CLERKS
辞めない!休まない!平均年齢28歳!外国人調剤事務!
IN‑HOUSE DISPENSING TRAINING CENTER 自社調剤研修センター
PHARMACIST-LED
CURRICULUM
薬剤師講師による
事前研修カリキュラム
-
1日目
の到達目標第1章
ファーマシーアシスタントの基礎知識- ①ファーマシーアシスタントって何?どんなことをするの?【調剤補助業務とは何か説明できる】
- ②「調剤補助業務」をやってみよう【↔︎ファーマシーアシスタントができない業務】
- ③なぜ「調剤補助業務」ができたの?
- ④調剤の一連の流れ(受付→確認事項→調剤)【ファーマシーアシスタントが関わる内容】
- ⑤さまざまな医薬品【毒薬、劇薬、麻薬、向精神薬、覚醒剤原料、特定生物由来製品、冷所保管薬】
- ⑥模擬処方箋で受付、ピッキングをしてみよう【基本的な処方箋入力】
-
2日目
の到達目標第2章
調剤補助業務の実践手順- ①処方箋の内容を読み取れる【商品名、一般名、商品名(銘柄処方)】
- ②後発医薬品(ジェネリック医薬品)はどんな医薬品か説明できる
- ③「用法」について説明できる【それぞれの用法がいつ使うか説明できる】
- ④処方箋をもとに医薬品を取り揃えることができる【内服薬、頓服薬、外用薬】
- ⑤変更調剤【変更可能な場合、変更できない場合が説明できる】
- ⑥一包化調剤とは何か説明できる【一包化調剤をやってみよう】
- ⑦調剤に該当しない業務【卸からの検品・納品、お薬カレンダーのセット、医薬品の郵送】
-
3日目
の到達目標第3章
模擬処方箋による例題- ①今までの内容の確認と実践【受付、入力、ピッキング他】
- ②保険調剤の仕組みと調剤報酬の仕組み
ASSISTANT CERTIFICATIONファーマシーアシスタント研修認定
一般社団法人日本薬業研修センターが主催する「ファーマシーアシスタント研修を受講し、合格者に修了証をもらい、どの薬局でも共通する必要な知識を、より効率的に習得することにあります。
それによって各薬局よ薬剤師の負担を軽減することを目指します。
ファーマシーアシスタント
研修の流れ
※修了証の有効期間は、受講年度(前期・後期)ごとにそれぞれ5年間とし、有効期限の1年前から有効期限の間に更新研修を受講された場合、修了証が更新され、新規の修了証を発行します。有効期限までに受講しないと修了証は無効となります。
CONTACT US
ご相談・お問い合わせ
まずはお気軽にご相談ください。
お客様の状況に合わせて、丁寧にお話を伺いながら進めてまいります。